2010年1月よりアメブロにお引越し致しました♪☆ 
この商品の紹介CMを見る

2009年09月24日

肺・大腸系のお話☆ その1

こんにちは☆
御訪問ありがとうございます!

さて、お題の肺・大腸系のお話です。
多分。。。
私が書きたい事の1/3も書けないと思うんですが(汗)

当てはまる方がいらっしゃったら、ぜひ実践されて頂きたいと思います。
(その2まで続きますが。。。ぺこり)

さて♪

「呼吸する」
と聞いてまず、あなたは身体のどこが浮かびましたか?

大体の方は「肺」ですね~(呼吸の全体の約78パーセント)
ハイ。

そしてもう一つ、「皮膚」があります。(呼吸の全体の約22パーセント)
(へっ?!皮膚?)

皮膚呼吸という言葉を聞いた事がある方はいらっしゃると思いますが、
全身に金箔を塗ると、人は発汗できず、熱が外に出せなくなって・・・死ぬと聞いた事がありますよね???

なので皮膚も呼吸しております。

皮膚は、体内の余分な水分、老廃物、重金属を出す、いわゆる「出す」役割を持っています。
それを、「大腸」が管轄しています。

ついてきてますか???

大腸では、体内で生じた有害物質を便に変えて排泄したり、
先程書いた「皮膚」によって(重金属、添加物などを)発汗してそれらを排泄しています。
(大腸が指令を出してるって言うか。。。)

その大腸と肺にはリンパ管が網の目のように巡り張らされています。

肺と大腸は外界と触れるため、リンパ球の数が最も多い「最大の浄化装置」だといえます。
(呼吸にて空気中のウイルスが入ってきたり、腸の粘膜から通じて入ってくる食物やバクテリアと接するのに抵抗する為数が多い。)


このブログのカテゴリーにある「リンパとは?」っをご覧頂いた方はご存知だと思いますが、
リンパの役割は、外からきた細菌、ウイルスから身を守るために身体の防衛作用として働いてくれています。
身体の中の老廃物を体外に出すのも、リンパの役割ですね。

前置きが長くなりましたが、そのリンパが詰まると
皮膚トラブル・呼吸器系のトラブル・むくみ・乾燥・マイナス思考(後ろ向きな考え)・素直にハイといえない等の症状が出てきます。

じゃあなぜ?リンパが詰まるのか???

ここでは食だけに関して書いていきますね
(ストレス、運動不足はちょっと置いときます。。)

まず・・・うるさいくらいに言っているw、油(脂)がリンパ管で目詰まりを起こす原因になります。

その目詰まりを起こす食品で一番なのが。。。
ハイ、牛乳です!

牛乳の分解しづらいたんぱく質や油分がリンパに詰まってヘドロ化します。
また、卵、小麦粉(微粒子の為詰まりやすい)、
白砂糖を含む甘いものを食べ過ぎた時も、目詰まりをおこしやすくなります。(パン、ケーキ、アイスetc・・・)

あっ

余談になりますが、

ワタクシ「食べるな!」
なんて言ってはいないんですね~。。。

食べすぎが良くないっ。。。て言ってるんです。

毎日食べては。。。

たまには良いと思います♪ 

現に私、
生理前は甘いものを食べたくなるので
その時は食べております!

その時は噛む事を忘れずに♪
ですが。

このブログを読んで頂いている方で、今現在、身体の不快な症状の「原因」が
何か、記事で発見してもらって改善されたら嬉しいし、

「世の中の健康ブーム」のネタが
全て本当ではないって事に気づいて下さったら嬉しいな~
っで、書いてるんですね。

牛乳にしかり、健康をうたった油だったり。。。

健康だと思ってやってた事が
結果的に逆やった。。。
は、どうも黙っておられませんのです。

話に戻りまして~~~、

その肺が目詰まりを起こすと、肺に溜まった水を強制振動によって体外に出そうとするので
くしゃみ、鼻水、セキ、花粉症(鼻水、涙)なんかが出るんですね♪(水毒)


また、大腸のリンパが油(脂)で詰まると、便として排泄できなくなる為に
皮膚の汗腺を使って老廃物と一緒に水分を出そうとします。
それが湿疹などの皮膚炎なります。

また、その老廃物(脂)が多すぎると、
今度は汗腺が目詰まりを起こして
皮脂腺からの油の分泌が悪くなります。(乾燥肌)

そこで、肺や皮膚が上記のような事が続いて疲れてしまって、機能低下すると(排泄できなくなると)
軟便、下痢、浮腫、尿減量などの、水の排泄障害を起こしやすくなります。

改善方法はその2で書きますので。。。しばらくお待ち下さい(笑)

そうそう。
肺の弱っている方を簡単に見分けられる方法があります。

簡単に言うと、

●なんだか物悲しい。。。

●くらい。。

●後ろ向きな言葉を発している。。。な方です。

(私もたまにはありますです。人間だものw)

その時って、
ため息が出たり、
涙をながしたりしますね・・・

たまには心のデトックス!で泣くのはイイ事☆なんですが、

いつまでもメソメソしていると今度は
「肝」が弱ってきます。。。

なので、
ため息ついたり~泣いたりするのは
程々に~になっちゃうんですね。

●好きな音楽を聴いたり、
●気分転換しに行ったり、
●お笑いとか見てゲラゲラ笑う!←これ、解決方法でまた書きます♪

そんなん簡単に気分転換できないよ~
っという方へ~

一つの解決策として、
お金もかけずに出来る方法があります☆

レッツトライ♪

落ち着ける場所に座って
目を閉じて深呼吸します。

腹式呼吸ですね。

その時、胸とお腹に手を当てると尚GOOD!

心が落ち着くまで何回か繰り返します。

気持ちよくなるまでです。

もしかしたら、
数日かかるかもしれませんが、
自分の力を信じてやってみてください。

ある時ふっと、軽くなるのが分かります。

それから
「今までのは仕方がない!今日からがんばろうっ」

そういう気持ちになります。

あらっ不思議☆
ホントです♪

そうそう~
肺が弱ってる方は

なかなか素直に「ハイ」っと言えません。

素直に「ハイ」っと言えるか言えないかで、結果が大きく変っていきます。

「ハイ」は「肺」と同じ言霊の意味を持ち、「命をよみがえらせる」と言う、意味を持ちます。

心から「ハイ」と言えるとき、新鮮なエネルギーに満たされて、波動が上がり、宇宙から「生かされている」という喜びが湧き上がってきます。

「ハイ」っという言葉で「肺」のリンパの流れが良くなり、滞っていた老廃物は一気に吐き出されて身体の浄化が始まります。

外からも中からも、自分の気づき次第で(食、運動、入浴、ストレス解消)
肺・大腸系は元気になれます!

やる!か、
やらないか!なんですYO。

「肺・大腸系のお話☆ その2」改善策は
また次回に書きたいと思います!

長々とありがとうございました!

肺・大腸系のお話☆ その1


 



同じカテゴリー()の記事
てぃ~あんだ~
てぃ~あんだ~(2009-11-24 16:09)

お米が届いたっぺ♪
お米が届いたっぺ♪(2009-10-20 12:41)


Posted by しんぴる at 17:30 │
この記事へのコメント
すご~いね

為になる話てんこ盛り(メモカキカキ)
一気に最後まで呼んじゃいました
Posted by サクララン at 2009年09月25日 02:10
あんまり長いので半分読んで放置して最後まで読んだら私のことが・・・

褒めて頂き恐縮です。が、初心を忘れかけております。甘いものが増えてきました・・・体重が落ちません。夜も炭水化物食べちゃっております。油や、食材は気をつけているのが、まだ希望です。
でも、毎朝体重やら基礎代謝を計っていますが、炭水化物を食べた翌朝の方が基礎代謝があがっているし、便も出ている。その代わり体重は炭水化物抜きの方が減る。心は、「ご飯抜くのはね・・・」と言ってたけど、こういう事?なんでしょうね。
しかし、これは葛藤です。ホントのダイエットは数字ではないと言いたいのは良くわかりますが!!あと一キロ絶食してでも今月中で落としたいのです(泣)楽して(笑)。
Posted by R子 at 2009年09月25日 09:56
サクラランさん☆
コメントありがとうございます!

まだまだ語彙力に欠けます(汗)

解決編(笑)気合が入った時に書いていきます☆
宜しくおねがいします!






R子!
コメントありがとう!

甘いもの増えてきたんだ(汗)
ストレス多いのかな???

あと、寂しいと甘いものに手が出るんだそうだよ。。。

最近、私もなぜだか食べたくなるからそうなのかも?(爆)
生理前もあるけど、なんだか今回違う感覚だから
さみしんぼw症候群だと思いますw

その時は無理しないで、良く噛んで食べてるよ~
いっぱいはさすがに食べれないけど。。。

そうそう~
ご飯を抜くのは一時的には痩せるけど。。。
身体には良くないんだよね~

お米は命の源だから(玄米、雑穀とか)は食べた方が良いよ☆
運動もそうだけど、良く噛んで、そして腹式呼吸もやってみてね♪
組み合わせると、便も出やすくなるよ!

絶食は後が怖いからやらない方が良いけど。。。
(リバウンドしまっせ!)
今度断食一緒にやってみようか?一日でも♪

老廃物出やすくなるから、1キロ、あっさりいけるかもよん♪
Posted by しんぴる at 2009年09月25日 16:26