てぃーだブログ › あねgoセラピストしんぴるの 一日一勉☆毎日がありがとう(^∀^)ノ ›  › 農業体験に行ってきました!前半編
2010年1月よりアメブロにお引越し致しました♪☆ 
この商品の紹介CMを見る

2009年11月16日

農業体験に行ってきました!前半編

こんばんは☆
御訪問ありがとうございます!

さてさて♪
今日は気分を入れ替えて(頭を入れ替えて)早起きして
オーガニックカフェ ノア さんの農業体験にアザレちゃんと行って参りました☆

集合場所、ノアさんの所では、ノラ猫ちゃんが「いってらっしゃ~い」っと見送りにきてました(笑)
農業体験に行ってきました!前半編←毛づくろい夢中でしたw

場所はうるま市の与那城です。
参加者の皆さんはバスに乗って移動~
遠足みたいでした(笑)

途中、無農薬野菜についてお話がっ

「現在、無農薬、有機野菜は出回ってはきているけれどもまだまだ値段が高い状態・・・
しかし、消費者の皆さんがきちんとした目で無農薬、有機野菜を需要としたら、きっと農家の人たちも
無農薬、有機野菜を供給してくれる日が来て、結果、今よりは安くなると思います。」っとの事でした。

(ふむふむ。そうだよね~)

無農薬、有機野菜は、人間の身体にとっても良い事は当たり前なんですが、
環境にも、地球にも優しいですよね~
農薬が海に流れる事もないし、土壌が死ぬ事もない。

その事もお話されてました。

そこで・・・無農薬野菜の作り方って今日まで私。。。

農薬がかけられない分、手がかって超!めんどくさい!!イメージがありました。
虫も湧いて野菜が穴だらけになるんじゃないのか???
無農薬野菜は作りたいし、食べたいけどめんどくさかったら続かないよね~って。
そう思ってました。

しか~~~しっ 実は!
基本が分かれば簡単!☆
なんですね~!!!ビツクリ!!!


それを無農薬野菜を作り始めて24年目の
玉栄さんから教えていただきました☆

友人Rから教えてもらった「奇跡のりんご」も中途半端で読んでしまっている為(汗)
この事実。。。知りませんでした。
これはいい加減早く読まないと。。。


玉栄さんのお話~

農業体験に行ってきました!前半編←奥が玉栄さん☆


無農薬野菜を作り始めた頃は試行錯誤。
周りの農家の方も是非作りたいと仰ってましたが、やはり収入面での安定が一番。。。
試行錯誤に時間をかけていられない。。。

なので、その無農薬で!っていう農家さんはどんどん減って行き、最後は玉栄さんと従業員一人になってしまったそうです。

それでも、何とか頑張って出荷できるまでには至ったそうです。
得意の土壌調査等をして、データ通りにうまくいってた時までは。。。

しかしある日、自分のデータ通りにはいかなかった、台風の時。
出荷の問い合わせを断る電話ばっかりで
ただただ、畑を呆然と眺めていたそうです。

すると、畑以外のところの植物は元気。元に戻るのも早い。
「何でだ?!」
その時から、再調査で

現在の
 「何も外から入れない。何もそこから取らない。手をかけすぎない。」 方法に気づいたそうです。

コレは、奇跡のりんごの木村秋則さんと同じ考えだと思いますが
「虫は殺さない。雑草も取らない。」

(へっ?!ですよね~)

「害虫は意味があってそこに生息している。雑草だってそうなんです。
だから、害虫ではなく虫さん、雑草ではなく草さんになります(笑)」

じゃあなんで、虫が居るのか???または虫を取らないのか???

玉栄さん曰く

「もし、野菜をその虫さんが食べているなら、それは人間向きの野菜ではないっていう事。
本当に人間向きの野菜が出来たら虫さんは食べなくなります。」

「また、みみずなどの虫さんが土の中に居る状況は、まだまだ土壌が完全ではない事を虫の知らせwで教えています。
みみずさんが食べて出したものが変化して土壌がどんどん良い環境に変化していくのです。
なので、みみずさんは用がなくなれば居なくなります。」

うそみたいな本当のお話!!!

雑草も意味があってそこに生息しています。

例えばクローバーなんかはミネラル豊富な植物。
もしたくさんのクローバーが生えていたら、その土壌はミネラルが不足していますよ~っとの合図なんですね♪
この草さんも農業体験に行ってきました!前半編(名前忘れちゃいました。。。)よく見かけますが、その土壌のミネラル成分を調整してるんですね~☆
そして、良くなれば自然になくなっていくという。。。(常にミネラル豊富な土壌はあんまりないので、常に生えてますがっ)

もし、野菜の邪魔になってしまってる場合は、
根っこから切らずに刈って干して乾燥させて菌を増殖させて、
また堆肥として再利用できるんです☆
(この葉っぱをちぎって食べてみましたが、噛めば噛むほど甘かったですよ~☆ミネラルは甘いんだそうです♪)

農業体験に行ってきました!前半編 ←これを植えている野菜のそばに軽くまいていきます♪(白何チャラ菌だったはず。。。)
また、これと海草と米ぬかを使って、堆肥も作れます。

農業体験に行ってきました!前半編←海草を海から取ってきました~

海草+米ぬか+草さんがこれ
農業体験に行ってきました!前半編←これを大人の身長程度に山盛りに作って2ヶ月ほど寝かせるんだそうです。一回作れば一年持つそう☆

ココまで書いても凄いぞ!自然界!!!!!
リサイクル、リユースしてます


ちなみに
肥料とは動物性のもの(糞)
堆肥とは植物性のものです。


昔は肥料でも野菜が作れたらしいですが、
今日の肥料は、動物達が無理やりご飯を食べさせられ、薬を飲まされて打たれて、運動もなしの、自然じゃない糞。

なので、肥料で無農薬はうまくいかないそうです。
自然の摂理から離れてるものは、土壌も野菜もNO!っで受け付けられないんでしょうね~~~
(うんうん。。。)

ちょっと長くなってきたので(笑)
明日後編書きますw
宇宙の法則も今日は身にしみて感じちゃいましたよ~
これも書きたいので。

ではでは☆ありがとうございました☆



同じカテゴリー()の記事
てぃ~あんだ~
てぃ~あんだ~(2009-11-24 16:09)

お米が届いたっぺ♪
お米が届いたっぺ♪(2009-10-20 12:41)


Posted by しんぴる at 00:13 │
この記事へのコメント
>2009年11月16日 13:51
>☆アザレチャン☆
>しんぴるちゃん素晴らしい1日を有り難うございました

心から、自然の素晴らしさや大事な事、私達がするべき事が伝わってきました

本当にこれは貴重な経験でした
有り難うございます

今後も皆で広げて行きましょうね
Posted by ☆アザレチャン☆ at 2009年11月16日 20:40
☆アザレチャン☆
コメントありがとう>
こちらこそ楽しかったよ~
ありがとう

この体験はホントに大事だね
食の大事さを痛感しました


無農薬野菜の良さ、ノアさんを広げて行きましょう~
Posted by しんぴる at 2009年11月16日 20:44