こんばんは☆
今日もご訪問ありがとうございます!
さてさて、ローフード実践編♪
まず、人間のバイオリズムからの話です。(このバイオリズムを元に食事の内容が決まります。)
午前4時~正午 排泄
正午~午後8時 摂取
午後8時~午前4時 同化(消化・吸収)
っとなっているのですが、忙しい現代、
その時間どうりに食事をする事がなかなか出来ないと思うので、とりあえず覚えて頂けたら☆っと思います!
あと、言い忘れましたが(ごめんちゃい。。。)
一度火を通したものでも
発酵食品(味噌、納豆、醤油なども)ローフードに入ってるそうです! それらには酵素もいっぱい含まれてるんだそう!
うんうん。いっぱい工夫出来そうですね~☆
では!ローフードの実践編~ (例)
(消化が良い食べ物でも、やはり噛むことは大事ですよ♪ 老廃物を溜めない事にも繋がります!)
朝 フルーツ または フルーツジュース(自家製です。市販のものは、添加物もあり、加熱処理で酵素もないです。)
(色んな種類を食べるのは、果物の組み合わせによって消化に負担がかかることもあるため、きくちさんは1種類をおススメしてます。)
昼 野菜(火を通していないもの、ほかに漬物とか納豆) + 炭水化物
(まず、野菜で酵素の道を作っておくと、食べすぎも防げて、その後に食べた物の消化も助けてくれるんだそうです♪)
夜 野菜(火を通していないもの、ほかに漬物とか) + たんぱく質
(上と同じくです。
また、動物性、魚のたんぱく質は、出来るだけ火を通していない刺身、たたきがいいそうです。←新鮮な食材じゃないといけないですよね~汗。 沖縄ではなかなか難しそう。。。)
私事ですが。。。生のお肉、刺身、苦手なもんで。。。
野菜の後に普通の火を通した、たんぱく質を摂ります☆
上の食事法を見て気づかれた方もいらっしゃると思いますが、
たんぱく質とと炭水化物が一緒に食べられる時ってないんですね。。。 (なぁぬ~!!!)
それは、あくまで「消化」が良い、身体にとって負担を減らすという考えなので、
このようなメニューになってるワケなんですね♪
(もし、たんぱく質と一緒に食べたいのであれば、発酵玄米はまだOKなのだそう)
なので、ローの基本(考え)が分かれば、ご自身で工夫されていいと思います!
ちなみに、今の食事法 (たんぱく質+炭水化物)は、昔、飢餓時代の時に考えられた食事方法で
腹持ちのいい(消化しにくい・生き残る)メニューが、そのまま現代にまで受け継がれてるんだそうです!
知らなかった~!!!
セミナーではローフードには欠かせないサラダの作り方も教えてくれたんですが、これがまたおいすぃかった~!!!
(帽子をかぶっていらっしゃるのがきくちさんです!イキイキとされてて、スリムですごい魅力的でした~!)
って事で、中華風サラダのレシピ♪をご紹介!
青梗菜を塩でもんで~ ・にんじん細切り・ねぎ・きのこ・にんにく醤油・にんにく醤油に漬けたにんにくをみじん切り・ごま油少々であっという間に出来上がり♪
(野菜は無農薬、塩も天然のものですよ~)
これが目で見てもすごく鮮やかで!中華風って言っても、油っぽくなくて~♪
にんにくがきいてて、パクパクパクパク、食べれる食べれる!!!
受講生の方達はおかわり続出でした!(笑)
そしていよいよ次回、最終章(かな?!)
私がなぜローフードのセミナーに申し込んだかが分かります。←聞いてないかっ?
ヒント→食事の後は。。。女性が好きなあれの作り方を習っちゃいました!